043-304-1120
電話受付 9:00~18:00
お問い合わせ

訪問看護

あみの訪問看護とは?

ご利用者さまがこれまで大切に過ごしてこられた「お住まい」。その慣れ親しんだ環境で、これからも安心して暮らし続けていただけるように、私たち看護師がご自宅までお伺いします。

病気や障がいがあっても、病院ではなく“わが家”で過ごしたい。そんな想いに寄り添い、訪問看護師は、医師の指示のもとで体調のチェックや医療的ケア、日常生活のサポートを行います。

ご本人の不安やご家族の負担を少しでも軽くできるよう、心と身体の両面から支える。それが私たち訪問看護師の役割です。

ご利用ができる方

  • 病気や障がいにより、通院が困難な方
  • 退院後、自宅での療養が必要な方
  • がん・難病など慢性的な疾患を抱えている方
  • 医療処置(点滴・カテーテル・吸引など)が必要な方
  • 精神疾患・認知症・終末期ケアが必要な方

※医師による「訪問看護指示書」があれば、介護保険・医療保険のどちらでもご利用いただけます。

ご利用までの流れ

※ご利用までの詳しい流れは、ページ下部にてご案内しております。ぜひあわせてご覧ください。

Step01
相談・申し込み
ご本人・ご家族、またはケアマネジャーや主治医を通じて当事業所へご連絡ください。
Step02
主治医の指示書発行
訪問看護には医師の指示が必要です。かかりつけ医にご相談ください。
Step03
サービス内容の確認・契約
訪問頻度や看護内容をご説明し、ご了承いただいた上で契約を行います。
Step04
訪問看護開始
看護師が定期的に訪問し、安心して療養できるよう支援します。必要時には臨時訪問も可能です。

ご利用料金のめやす

介護保険利用(要支援1・2、要介護1~5)

  • 自己負担:原則1割(2~3割の方もあり)
  • 月額数千円〜1万円前後が目安(回数・内容により異なる)

医療保険利用(がん・難病・急性期後など)

  • 自己負担:70歳以上の方は原則1割、現役並所得者は3割
  • 精神疾患、訪問看護指示書がある方も対象

※交通費・時間外訪問・特殊処置などは別途費用がかかる場合があります。

提供できるサービス項目

1. 健康状態の観察・体調チェック

  • 血圧・体温・脈拍・呼吸などの測定
  • 病状の観察と記録、体調変化の早期発見
  • 主治医との連携による迅速な対応

2. 医療処置・管理

  • 点滴・注射・採血・たんの吸引
  • 褥瘡(床ずれ)や創傷の処置
  • 胃ろう・ストマ・カテーテル管理
  • 在宅酸素療法・人工呼吸器などの医療機器対応

3. 日常生活の支援

  • 入浴・清拭・口腔ケアなどの清潔保持
  • 排泄や食事のケア、体位変換などの身体介助
  • 生活動作の維持・改善を目指した支援

4. ご家族への精神的サポート

  • 医療処置や介護方法のアドバイス
  • 不安の軽減、介護負担のサポート
  • 24時間対応体制の整備(緊急連絡先あり)

5. ターミナルケア・看取り支援

  • 最期まで住み慣れた自宅で過ごすための支援
  • 苦痛の緩和、家族との時間の大切さを重視したケア
  • ご本人の意向を尊重し、静かで落ち着いた環境づくりをサポート

6. 精神科訪問看護

  • 不安定な症状の観察と早期対応
  • 精神疾患や認知症のある方への専門的サポート
  • 服薬管理・生活支援・ご家族へのメンタルケア

「病院の安心」をご自宅に。
訪問看護は、あなたの暮らしの中で、医療と生活をつなぐ“かけ橋”。安心して今を過ごし、明日も笑顔で迎えられるよう、私たちが心を込めてサポートいたします。

ご利用の流れ

訪問看護は、介護保険または医療保険を使ってご利用いただけます。ご状況に応じて以下をご確認ください。

介護保険を利用する場合

ご利用対象となる方

  • 要介護・要支援の認定を受けている方
  • 介護保険被保険者証をお持ちの方

※まだお持ちでない場合は申請が必要です。詳しくは自治体の高齢者支援課へ。

ご利用までの流れ

Step01
ケアマネジャーに相談
「訪問看護を利用したい」と担当ケアマネジャーにご相談ください。ケアプランに訪問看護を組み込みます。
Step02
主治医に指示書を依頼
主治医(かかりつけ医)による『訪問看護指示書』が必要です。ケアマネジャーが発行を依頼します。
Step03
訪問日時の調整
ケアマネジャーと当ステーションで訪問日時を調整します。ご本人同席の打合せを行う場合があります。
Step04
契約・ご説明
『契約書』『重要事項説明書』の内容をご説明し、ご署名・ご捺印をいただきます。
Step05
訪問看護の開始
看護師や療法士がご自宅に伺い、看護・リハビリを実施します。日時変更・キャンセル時はご連絡ください。

ご利用料金のお支払い

ご利用月の翌月に1ヶ月分を口座引落でお支払いいただきます。

  • 5月:訪問看護をご利用
  • 6月上旬:5月分の請求書をお渡し
  • 6月26日前後:口座引落
  • 7月上旬:5月分の領収書と6月分の請求書をお渡し

※契約開始時期によっては2ヶ月分まとめて引落となる場合があります。口座引落が難しい場合はご相談ください。

医療保険を利用する場合

ご利用対象となる方

  • 40歳未満:難病・がん・精神疾患など医師が必要と認めた方
  • 40歳以上65歳未満:難病・がん・精神疾患など医師が必要と認めた方/介護保険の特定疾病に該当しない方(末期がんを除く)
  • 65歳以上:介護認定を受けていないが、訪問看護が必要な方

※介護認定がある場合は原則介護保険が適用。ただし退院直後特定疾患などは医療保険での利用も可能です。

ご利用までの流れ

Step01
主治医に相談
「訪問看護を利用したい」と主治医にご相談ください。『訪問看護指示書』の発行を依頼します。
Step02
訪問日時の調整
ご利用者様と当ステーションで日程を調整します。事務所(千葉市若葉区若松町)やご自宅で打合せを行う場合もあります。
Step03
契約・ご説明
『契約書』『重要事項説明書』についてご説明し、ご署名・ご捺印をいただきます。
Step04
訪問看護の開始
ご指定の日時にスタッフが訪問し、看護・リハビリを行います。日時の変更やキャンセルは当ステーションまで。

ご利用料金のお支払い

介護保険と同様、翌月に1ヶ月分を口座引落でお支払いいただきます。

  • 5月:訪問看護をご利用
  • 6月上旬:5月分の請求書をお渡し
  • 6月26日前後:口座引落
  • 7月上旬:5月分の領収書と6月分の請求書をお渡し

※2ヶ月分まとめて引落となる場合もあります。引落が難しい場合はご相談ください。

お問い合わせ
「お悩みを、ひとりで抱え込まないでください」
「相談できる人がいない」
そんな時は、私たちに話してください。
看護、介護、生活、家族のこと。
どんな小さなことでも構いません。
あなたのそばに、私たちがいます。
お電話で相談
043-304-1120
パンフレットの
ダウンロードはこちら